ビジネスロジック
データベースに対するデータの入出力やデータの加工処理を行う部分をビジネスロジックという。 例えば、Web商店で商品をカートに追加した時に、合計金額を計算する部分がビジネスロジックになる。 MVCデザインパターンのM(モデ… 続きを読む »
データベースに対するデータの入出力やデータの加工処理を行う部分をビジネスロジックという。 例えば、Web商店で商品をカートに追加した時に、合計金額を計算する部分がビジネスロジックになる。 MVCデザインパターンのM(モデ… 続きを読む »
サービス提供者がアプリケーションのビジネスロジックとデータをサーバー側に実装し、利用者はブラウザを介してサービスを利用するシステムをWebアプリ(ウェブアプリケーション)という。 例えば、Web予約、Web商店、Web銀… 続きを読む »
中小システム開発企業の業務システムの見積もり例は次のようになる。 作業区分 工数(日) 費用(円) データベース 4 160,000 ログイン 0.5 20,000 メニュー 7.5 300,000 受注 … 続きを読む »
Chromium(クロミウム)は、オープンソースのウェブブラウザとして知られている。Chromiumは、C++とアセンブリで実装され、FreeBSD、Linux、Mac OS X、Windowsに対応している。Googl… 続きを読む »
DSSTNEやTensorFlowは、フリーのディープラーニング型人工知能ライブラリとして知られている。DSSTNEはAmazonが、TensorFlowはGoogleが開発してオープンソース化した。 ディープラーニング… 続きを読む »
iDempiere(アイデンピエレ)は、高機能なオープンソースERPとして知られている。iDempiereは、OSSのERPパッケージADempiere(アデンピエレ)に、OSGiなどの新機能を追加したソフトウェアで、販… 続きを読む »
IT業界における多重下請け構造とは、発注者からシステム開発を受注した元請け企業が仕事の一部を2次請け企業へ外注し、2次請け企業が受注した仕事の一部を3次請け企業へ外注し、3次請け企業が受注した仕事の一部を4次請け企業へ外… 続きを読む »
システム開発の見積もりは、次のように3つに分類できる。 種類 手法 タイミング 精度 初期見積 類推法 企画後 低 概算見積 FP法,WBS法,タスク法 要件定義後 中 詳細見積 FP法,WBS法,タスク法 基本設計… 続きを読む »
従来、プログラマーは、コマンドライン上で、エディタ、コンパイラ、デバッガを使ってソフトウェアを開発していた。これら一連の作業をGUI上で行えるようにしたものを統合開発環境という。統合開発環境を利用することで、ツール操作性… 続きを読む »
システムの要件定義では、次の3つについて、ユーザーとベンダで議論を重ねることが肝要と言われている。 ・業務要件:対象業務のフローや入出力 ・機能要件:システムが持つべき機能 ・非機能要件:システムの速度や容量、使い勝手や… 続きを読む »